“しんにょう”には何のひらがなが隠れてる?

先日、シンガポールから受講してくれている小学4年生のSくんとのレッスンでのこと。

その日の課題は、

“近くの川に 魚つりに行きました。”

どうやら“近”のしんにょうを書くのが難しそう…。

そこでSくんに、ある問題を出してみました。

『しんにょうには、あるひらがなが2つ隠れています!さて、何のひらがなでしょう?』

うーん…。と悩んで『え、かな…?』 と答えたSくん。

『確かに“え”にも見えるね!だけど、隠れているひらがな2文字は…』

と、何のひらがなが隠れているか分かりやすいように、ゆっくり書きながら説明。

『正解は…..“て”と“ヘ”でした!』

culpa 象啓書道教室では、しんにょうの書き方を説明する時に、“て”と“へ”を用いて説明します。

一見難しそうなしんにょうも、

『“て”を書いたらしっぽをつけて…最後に“へ”を書いたら上手なしんにょうの完成!』

と説明しながら、一緒に書いてみたら、

初めに一人で書いたしんにょうよりも、かっこいい立派なしんにょうが書けて、本人も満足そうでした(^^)♪

複雑そうな漢字もこうして、伝え方一つで難しくなくなります。

どうすれば子どもたちに伝わりやすいか考える今日この頃です…(。-_-。)

by culpa 象啓書道教室オンライン講師 清水峰名美